パリ五輪閉幕、日本は海外最多の金20個 28年は米ロス

  第33回夏季五輪パリ大会は11日、パリ郊外サンドニのフランス競技場で閉会式が行われ、全17日間の祭典に幕を下ろした。新型コロナウイルスの影響で原則無観客だった2021年の東京五輪から一転し、各会場では大観衆が躍動するアスリートに声援を送った。熱狂を取り戻した夏季五輪の次回28年大会は、44年ぶり3度目のロサンゼルスでの開催となる。
 「広く開かれた大会に」のスローガンのもと、200超の国・地域や難民選手団の選手が集まり、史上初めて男女の出場枠が同数となった。ウクライナ侵略を続けるロシアやベラルーシの選手は個人資格で参加。開幕直前には高速列車TGVの電気設備が放火される事件があり大会への影響が懸念されたが、期間中に目立った混乱はなかった。。
 大会組織委員会によると、チケット販売は過去最多の950万枚超。夏季五輪で初めて開会式が競技場外のセーヌ川で実施され、メダリストをファンが祝福する新たな試みの「チャンピオンズパーク」は連日にぎわった。。
 日本は海外開催の五輪では最多となる409人の選手団で臨み、金20、銀12、銅13のメダル計45個を獲得した。柔道、レスリング、体操の「お家芸」に加え、フェンシングやスケートボードなどでも活躍が目立ち、金メダル数、総数とも海外の五輪で最多。2021年東京大会に次ぐ歴代2位だった。  (日経新聞 R6.8.12)

 7/24~8/11(7/26開会式)の19日間、200超の国・地域や難民選手団合わせて選手約1万1000人が参加し、32競技・329種目を競った。
 選手団409人で臨んだ日本のメダル総数は、16競技で獲得した45個(金20、銀12、銅13)で、金メダル数、総数とも海外五輪での史上最多となり、前回の東京五輪に次ぐ歴代2位だった。金メダル20個は米国・中国に次ぐ3位、銀12、銅13を合わせたメダル45個は6位だった。入賞種目数も70種目だった。
 男子は金12、銀7、銅5の計24個、女子は金8、銀3、銅7の計18個、男女混合は金0、銀2、銅1の計3個を獲得している。個人で金18、銀8、銅8の計34個、チーム団体で金2、銀4、銅5の計11個を獲得し、いつもながらチームジャパンの力は健在であることを示した。
 競技別にみると、レスリングが金8、銀1、銅2の計11個で一番多く、柔道が金3、銀2、銅3の計8個、体操が金3、銀0、銅1の計4個、と日本のお家芸が続く。フェンシングが金2、銀1、銅2の計5個、スケートボードが金2、銀2、銅0の計4個、と大活躍を見せている。あと卓球、バトミントンが複数メダル、競泳、陸上、近代五種、ゴルフ、セーリング、飛込、馬術、スポーツクライミング、ブレイキンがメダル獲得をなしている。メダル決定の初日から最終日まで連日の金メダル奪取、さらに種目史上初のメダル獲得は、お茶の間をもにぎわしていた。

 今大会は東京で原則無観客という異形の大会を経験したアスリートたちが初めて味わう本物の五輪、祝祭の姿が戻ったといえる。
 今大会のために新しく造られた会場はごくわずかで、名所や伝統のある施設が多く活用された。無駄に経費をかけることなく、パリの街そのものを五輪公園に変身させた大会計画と運営は、持続可能な五輪の一例となったのではないか。ただ、ビジュアル重視の一方、主役の選手が競技に集中できる環境、特に睡眠と食事について取りざたされ、アスリートファースト(選手第一)は不十分だったとの批判もあった。
 前回の東京大会において、SNS(交流サイト)での誹謗中傷(言葉の刃)が問題提起されていたが、国際オリンピック委員会(IOC)は今大会で、初めて人工知能(AI)を使ったSNS監視システムを導入した。だが投稿も膨大で限界があり、改善されたとは言い難く解決策が見出されていないのが現状だ。
 ロシアによるウクライナ侵攻や中東情勢も影響し、国連総会で決議した「五輪休戦」は有名無実化し、平和や友愛という五輪の基本理念がかすむ現実もある。
 次回2028年はアメリカ・ロサンゼルスで開催、乞うご期待を!

このページのトップヘ

コロナ下、世界と共に進むニッポン 東京五輪閉幕

 第32回夏季オリンピック東京大会は8日夜、閉会式を行い、17日間の日程を終えた。国内で新型コロナウイルスの感染が爆発的に拡大するなか、日本と各国・地域は選手に厳しい行動管理を課すことで安全を確保しながらパフォーマンスを最大限発揮してもらうことに注力した。一つの目的に向かって共同歩調をとる大会運営の姿は、パンデミック禍にあえぐ世界と日本が進むべき道の一端を示したといえる。  (日経新聞 R3.8.9)

東京五輪、今夜閉会式 コロナ禍、無観客で実施

 新型コロナの緊急事態宣言下で開催された東京五輪は8日、17日間の全日程を終え、閉幕する。閉会式は午後8時から東京・国立競技場で開会式と同様に無観客で行われ、世界的な感染症拡大の影響で史上初めて1年延期となった大会の幕を下ろす。閉会式では、東京都の小池知事から次回2024年大会を開催するパリに五輪旗が引き渡される。
 1964年以来57年ぶり2度目となった東京五輪は、新型コロナへの懸念と相次ぐ大会組織委員会の不祥事で最後まで開催の賛否が分かれた。感染対策のため大部分の会場は無観客となった。
 異例の状況の中、日本は金メダル数、メダル総数とも過去最多を更新した。  (共同通信 R3.8.8)

 205の国・地域から参加した選手は、過去最大規模の約1万1千人にのぼり、33競技・339種目を競った。
 日本のメダル総数は19競技で獲得した58個(金27、銀14、銅17)で、前回2016年リオデジャネイロ大会の41個を上回り、史上最多となった。金メダルも27個の最多で、米国・中国に次ぐ3位、銀14、銅17を合わせたメダル58個は5位だった。入賞種目数も77種目だった。
 女子は金14、銀8、銅8の計30個、男子は金12、銀5、銅8の計25個、男女混合は金1、銀1、銅1の計3個を獲得している。個人で金23、銀10、銅14の計47個、チーム団体で金4、銀4、銅3の計11個を獲得し、いつもながらチームジャパンの力は健在であることを示した。
 競技別にみると、柔道が金9、銀2、銅1の計12個で一番多く、レスリングが金5、銀1、銅1の計7個、体操が金2、銀1、銅2の計5個、卓球が金1、銀1、銅2の計4個と日本のお家芸が続く。新種競技(空手、スケートボード、サーフィン、スポーツクライミング)では金4、銀4、銅4の計12個を獲得しており、今後にも期待が持たれる。さらに復活競技となった野球・ソフトボールで金2個を獲得している。あと、競泳、陸上、ボクシング、アーチェリーが複数メダル、フェンシング、ゴルフ、自転車、バスケットボール、バドミントン、ウエイトリフティングがメダル獲得をなしている。
 東京五輪は新型コロナウイルスの感染拡大のため史上初めて1年延期され、しかもほぼ無観客で開催された。異例ずくめの大会は、選手の心理、競技の結果に様々な影響を及ぼしたようだ。
 アスリートからは、メダル期待の過度な重圧、SNS(交流サイト)による中傷、真夏の開催による負担、などの問題提起がなされた。莫大な放送権料や協賛収入を集め、アスリートにも恩恵をもたらしてきた「五輪ブランド」成長の歯車が逆回転し始めたともいえる。メンタルヘルスや多様な生き方を尊重する考えが広がる中、五輪のあり方も再考を迫られている。
 次回2024年はフランス・パリで開催、乞うご期待を!

このページのトップヘ

リオ五輪閉幕 躍進日本勢、東京へ期待つなぐ

 第31回夏季五輪リオデジャネイロ大会は21日、リオデジャネイロ市のマラカナン競技場で閉会式を行い、17日間の熱戦に幕を下ろした。日本のメダル総数41個は前回2012年ロンドン大会の38個を上回り、史上最多となった。次回20年は東京大会で、64年以来、56年ぶりに夏季五輪が日本で開催される。東京五輪は20年7月24日に開幕し、新たに野球・ソフトボール、空手など5競技18種目が追加される。
 日本のメダルの内訳は金12、銀8、銅21で、金メダル数は3大会ぶりに2桁に届き、国別ランキングではロンドン大会の10位から6位に上がった。メダル総数では7位だった。  (日経新聞 H28.8.22)

 日本のメダル総数は11競技で獲得した41個(金12、銀8、銅21)で、前回2012年ロンドン大会の38個を上回り、史上最多となった。金メダルは14個目標を下回るも12個で、米国・英国・中国・ロシア・ドイツに次ぐ6位、銀8、銅21を合わせたメダル41個は7位だった。入賞種目数も87種目で過去最多となった。
 男子は金5、銀7、銅11の計23個、女子は金7、銀1、銅10の計18個を獲得。個人で金10、銀6、銅17の計33個、チーム団体で金2、銀2、銅4の計8個を獲得し、チームジャパンの力は健在であることを示した。
 競技別にみると、柔道が金3、銀1、銅8の計12個で一番多く、レスリングが金4、銀3、銅0の計7個、競泳が金2、銀2、銅3の計7個と日本のお家芸が続く。あと、体操、卓球、陸上、バドミントン、シンクロナイズドスイミングが複数メダル、テニス、ウエイトリフティング、カヌーがメダル獲得をなしている。
 次回2020年は日本・東京で開催、乞うご期待を!

このページのトップヘ

熱戦17日…ロンドン五輪閉幕 日本のメダル最多

 第30回夏季オリンピック・ロンドン大会は12日、ロンドン東部の五輪スタジアムで閉会式が行われ、17日間にわたった祭典が幕を閉じた。2016年大会は南米初、ブラジルのリオデジャネイロでの開催となる。26競技の302種目を実施。1912年ストックホルム大会の初参加から100周年となった日本は293選手を含む518人を派遣した。金メダル数は目標とした世界5位、15個に遠い7個だったが、銀14、銅17を合わせたメダル38個は、04年アテネ大会の37個を上回って史上最多だった。  (日経新聞 H24.8.13)

 日本のメダル総数は13競技で獲得した38個で、2004年アテネ大会の37個を上回り、史上最多となった。参加100周年の今大会でメダル総獲得数は400個となった。金メダルは7個で10位となるも、銀14、銅17を合わせたメダル38個は、米国・中国・ロシア・英国・ドイツに次ぐ6位だった。今大会は史上初メダルとか、何十年ぶりメダルというものも目立った。
 男子は金3、銀8、銅10の計21個、女子は金4、銀6、銅7の計17個を獲得。個人では金7、銀8、銅14の計29個であったが、チーム団体でも金0、銀6、銅3の計9個を獲得しており、チームジャパンの力を発揮している。
 競技別にみると、競泳が金0、銀3、銅8の計11個で一番多く、柔道が金1、銀3、銅3の計7個、レスリングが金4、銀0、銅2の計6個、体操が金1、銀2、銅0の計3個と日本のお家芸が続く。あと、陸上、ボクシング、アーチェリー、重量挙げ、卓球、サッカー、フェンシング、バドミントン、バレーボールで金1、銀6、銅4の計11個と、最多となる全13競技でメダルを獲得している。

このページのトップヘ

ロンドン五輪 金メダル、何個?

 7月27日開幕のロンドン五輪は、夏季の近代五輪としては30回目を数える節目の大会。日本オリンピック委員会(JOC)は国・地域別の金メダル獲得数で世界5位以内の目標を掲げている。15~18個が必要とされるこの水準に過去の日本が届いたのは1964年東京、2004年アテネ(いずれも16個)の2大会のみだ。  (日経新聞 H24.1.1)

 「参加することに意義がある」とされているオリンピック、でも最大の魅力は誰がメダル、それも金メダルを取るかにあると思う。
 夏季五輪で日本が獲得した金メダルは123個で、そのうち柔道・体操・レスリング・競泳・陸上の5競技で114個だ。お家芸はこの5競技と言える。さて、今年のロンドン五輪では何個獲得できるのだろうか。新聞記事を参考に自分なりに考えてみたい。
 柔道2~3個、体操1個、レスリング2~3個、競泳0~1個、陸上0~1個、他競技0~1個、の計8個を予想し、メダル総数も20個程度ではないかと踏んでいる。とはいうものの前回の北京大会(金9、銀6、銅10、計25個)を超えてほしいとは思っている。

このページのトップヘ

ボルト、まさかのフライング失格 世界陸上100m

 陸上競技の世界選手権第2日は28日、韓国の大邱(テグ)で行なわれ、男子100メートル決勝で連覇を狙った世界記録保持者のウサイン・ボルト(ジャマイカ)は、フライングで失格した。ヨハン・ブレーク(ジャマイカ)が9秒92で初優勝した。  (読売新聞 H23.8.29)

 その瞬間、息を止め、見つめ、聞き耳を立てていた。ピストルの音が鳴るか否や、彼の肩が動いた。一瞬他を寄せつけないほどのスタートダッシュかと思われた。しかし、無情にも彼にレッドカードが示され、フライングで一発失格となってしまった。彼は悲鳴にも近い叫び声を上げた。
 前回の世界陸上での好敵手、タイソン・ゲイ(米)、パウエル(ジャマイカ)の欠場が、決勝の場での緊張感を失わさせたのだろうか。焦りは命取りになるということか。怪物とはいえ、一瞬の迷いもあったのだろう。
 次の200m、そして来年のロンドン五輪での100m、世界最速の勇姿を再び皆の眼に焼き付かせてほしい。
 ボルト、3日の200m、今季世界最高の19秒40で連覇達成!流石です。
 4日の4×100mリレー、世界新記録の37秒04で、ジャマイカ2連覇!すごいの一言。

このページのトップヘ

石原知事、20年五輪の立候補を正式表明

 2020年夏季五輪招致について、日本オリンピック委員会(JOC)は16日午前、非公開で臨時理事会を開き、東京都を国内の立候補都市とすることを決定した。
 これに先立ち、都は立候補の申請書類をJOCへ提出した。石原慎太郎都知事は同日午後、日本体育協会・JOC創立100周年記念の祝賀式典の歓迎会で「五輪招致という戦いに挑むからには勝たなければ意味がない」と決意を語り、正式に立候補表明した。東京は、東日本大震災からの「復興五輪」と意義付け、招致活動を進める。
 都は16年夏季五輪に続き、2度目の挑戦となる。開催地は13年9月のIOC総会で決定される。  (読売新聞 H23.7.16)

 1964年東京で夏季五輪が開催されて以来、夏季五輪では名古屋・大阪・東京と次々敗れており、その要因が現地での盛り上がりとコンセプトに欠ける、とされていた。
 今回は東日本大震災からの復興をアピールする考えという。残るは世論の高まりと財源確保が課題とされているようだ。前回同様にコンパクト化を提案して財源確保に目途をつけ、 省エネ・次世代エネルギーをコンセプトとし、復興精神をアピールすることにより世論の高まりを計っていくようにすれば、課題はクリアされるのではないかと思う。私は今回は期待したい。

このページのトップヘ

大相撲、名古屋場所開催 半年ぶりに「御免札」

 大相撲名古屋場所(7月10日初日)の開催を告知する恒例の「御免札」が22日、会場となる愛知県体育館(名古屋市中区)近くの名古屋城東門に設置された。
 八百長問題で半年ぶりの本場所を告げる札が立ち、力士は26日に名古屋入りする予定。  (毎日新聞 H23.6.22)

 八百長問題による処分で角界を去った関取が17人も出た影響で、前場所で負け越しながらも番付を上げた力士が幕内2人、十両9人と異例の新番付となったようだ。人気の高見盛関も負け越し昇進している。
 昨年の野球賭博問題、今年の八百長問題と、大相撲に受難が続いている。以前より問題とされていたが真っ向から否定しており、数々の事件が発覚してとうとう浮き彫りにされた形となっている。日本相撲協会の閉鎖性が問われていて、その脱皮の成果を今場所示さなくてはいけない。大相撲、頑張れ!

このページのトップヘ